真澄 白こうじあま酒のグラニテ 2種

白こうじ特有の酸味とあま味が相まった爽やかな新商品「真澄 白こうじあま酒」に合わせて、ご家庭でも簡単に作れるレシピをご紹介。

白こうじが生み出すクエン酸がたっぷりの白こうじあま酒を凍らすだけ!喉越しなめらかでさっぱりのグラニテが完成です(レシピ制作:あゆみ食堂)

A:塩とすだちのグラニテ

          
真澄 白こうじあま酒
1袋
          
すだち
1個
          
自然塩
少々

B:パイナップルミントのマリネのせグラニテ

           
真澄 白こうじあま酒
1袋
          
パイナップル
100g
          
ミントの葉
5~7枚
          
ライム(くし切り)
1/4個
                

    A:作り方

  1. 食べたい量だけ「真澄 白こうじあま酒」をタッパーや冷凍対応の容器に入れて冷凍庫で凍らせる。
  2. 凍らせた①をスプーンで掻いてシャリシャリにして器に盛り付ける。
  3. すだち果汁を②に絞る。
  4. すだちの皮の表面をグレーターで削るか薄くそいでごく細切りにして③に散らす。
  5. 粒の大きめな自然塩をパラっとのせる。

    B:作り方

  1. 食べたい量だけ「真澄 白こうじあま酒」をタッパーや冷凍対応の容器に入れて冷凍庫で凍らせる。
  2. パイナップルは5〜8㎜ほどの角切りにし、ミントはみじん切りにしてボウルに入れる。
  3. 凍らせた①をスプーンで掻いてシャリシャリにして器に盛り付ける。
  4. ②にライムを絞って和え、器に盛ったグラニテにのせる。
合わせる酒

真澄 白こうじあま酒

白こうじが生み出すクエン酸が多く含まれますので、汗をかく季節にピッタリです。喉越しもさっぱり、氷を入れてさらに冷やしてお楽しみいただけます。

合わせる酒

真澄 白こうじあま酒

白こうじが生み出すクエン酸が多く含まれますので、汗をかく季節にピッタリです。喉越しもさっぱり、氷を入れてさらに冷やしてお楽しみいただけます。

新着レシピ

鯛とミントの酒蒸し

心地よい発泡感とほどよい酸味を感じる「Origarami」に合う魚料理

この料理のレシピを見る

真澄 スパークリング Origarami

澱(おり)引き作業前のカジュアルな泡酒。 程よい酸味と上品な甘さ、 心地よい発泡感が人気の一本です。

焼きキノコとオリーブのマリネ

忙しい年末に作り置きも、アレンジもできる重宝な一品。

この料理のレシピを見る

あらばしり

冬の到来を告げるしぼりたて生原酒。鮮烈で迫力ある味わいをお楽しみください。

ふろふき大根のねぎ味噌がけ

ぐっと寒さが増す霜月。燗酒と冬の定番が恋しい季節の到来です。

この料理のレシピを見る

茅色 KAYA

収穫の秋、黄金色の田んぼが広がる風景をイメージして名付けました。原料は、あえて精米歩合を抑えた信州産米。素材の味わいをストレートに感じていただけます。

       

あなたは20歳以上ですか? このサイトはアルコール関連のページであり、20歳以上の方を対象としています。