歴史
真澄の生い立ち
山あり谷ありというより、むしろ谷の時代が長かった350年余。しかし歴代の蔵元は酒造りという生業を愛し、人生をかけてきました。今の私たちもそうありたいと考えています。
1662年 創業
刀を置いて酒蔵へ
宮坂家は戦国時代までこの地を治めた諏訪家の家臣でしたが、武田や織田との戦乱に翻弄され刀を置いて酒屋となりました。
江戸時代には松平忠輝公(徳川家康の六男)が座右に置いた、赤穂浪士の大高源吾が喉越しを絶賛したとの逸話が伝えられ、拝領の盃や印籠が遺っています。
1919年 挑戦
日本一の酒を夢見て
明治から大正へと時代が遷り酒蔵の経営が厳しさを増す中、舵取りを任された宮坂勝は大きな改革に打って出ます。
年齢が近く酒造りに燃える窪田千里氏を杜氏に抜擢。若い二人は「いつか日本一の美酒を」と夢見て全国の名門酒蔵への視察を重ね、設備や技術を磨き続けました。
1943年 栄冠
全国清酒鑑評会 第一位
長年の試行錯誤が実を結び品質は年々向上。ついに1943年、日本中の酒蔵が自慢の吟醸酒で覇を競う全国清酒鑑評会で第一位の栄冠を獲得。
名もない信州の酒蔵が一躍脚光を浴びることとなりました。
1946年 発見
優良酵母「協会7号」
清酒鑑評会で上位入賞を繰り返す真澄は多くの研究者の注目を集めました。
1946年、大蔵省醸造試験場の山田正一博士が真澄の酒蔵から新種の酵母を発見。「協会7号」と名づけられたこの優良酵母はたちまち全国の酒蔵へと拡がり、「近代日本酒の礎」と称されることとなります。
1982年 新蔵
富士見蔵 竣工
日本経済が成長すると共に良質な酒を求めるお客様が急増。零細な諏訪蔵だけでは需要に応えられなくなりました。
宮坂和宏は新たな酒蔵用地を探し求め、諏訪杜氏の故郷である富士見の地に辿り着きます。八ヶ岳を眼前に臨む高台に、美酒造りの工夫を凝らした富士見蔵が誕生しました。
1999年 世界
日本酒を世界酒へ
日本酒を世界の人々に知って欲しい。そんな一念でフランスの国際的ワイン展示会へ出展。プロからの高い評価に勇気づけられ、欧米向けの輸出を本格化させました。2005年には香港に販売拠点を設けてアジア市場の開拓にも着手。
品質管理と商品情報にこだわる各国のパートナーと力を合わせ、日本酒文化の魅力を世界へ発信しています。
2019年 回帰
七号酵母への回帰と革新
真澄のあるべき姿を鮮明にするため、七号系自社株酵母に特化した酒造りへの原点回帰、そして新たな製法や味わいへの挑戦を決断。
料理の味わいを引き立てる上質な食中酒造りへ舵を切りました。